2007年07月31日
ナイスなライン

X-TEX COBRAを使ってみました。
6lbを使ったんですがこのライン良いですね!
伸び少なくてしなやか。
このしなやかさなら巻きグセもすぐ解消しそうですね。
トラウト用のX-TEXも機会をみて試してみます。
2007年07月30日
スノーケリングで癒される!
今回は画像満載です!(笑)
7/28~29と海BO-ZU夫妻と毎年恒例の伊豆下田スノーケリングに行ってきました。
5:00に小田原PAで海BO-ZU夫妻と合流し、一路伊豆下田へ。
8時過ぎに初日のスノーケリングポイントに到着。
ここはポイントの大半が砂地なので、砂が舞ってしまい視界があまりよくありません。

が、それでも十分綺麗です!
毎年この時期の水温は低いのですが、今年は高かったです。
場所によってはヌルイくらいで快適に楽しめました。
そして太陽を浴びての昼寝、最高です(^.^)

海BO-ZUさんと。
マスクのあとがついてますね(笑)
1時間程を2本楽しみちょっと早めに上がり、毎年お世話になっている民宿へ。
露天風呂を満喫し、夕飯まで再び昼寝タイム。

民宿自慢の夕飯です。
宿泊1組に金目鯛の煮付けが丸々1匹つきます。
夕飯後、お腹を落ち着かせるため一休みし(笑)、車で10分ほどの場所へ移動。

海BO-ZUさんお気に入りのParadise Cafeです。
焚き火があり非常に雰囲気の良いところです。

夕飯食べたばかりなのに、チーズバーガー。
アジアカップを観ながら、知らないうちに3人とも就寝(笑)
2日目は別のポイントへ。
個人的にはここのポイントが大好きです。
が、ちょっとでも海が荒れると行けないのが残念なところ。
そして、潮の流れが急にかわる箇所もあり要注意なのです。

ポイントまでは船で渡ります。

青い魚に取り囲まれてます。

綺麗な綺麗なイソギンチャク。

魚と一緒に泳ぐ海BO-ZUさん。

魚が青ければ海も青い。
最高のロケーションです。

フグ四兄弟。
わかるかな?
昼は一旦上がり、我々の間では「おやじカレー」と呼んでいるところへ。

豆カレーです。
素材はインド産を使用している本格カレー。
旨いのです!!

「うくの店」とご主人のミキさん。
我々のこと覚えてくださっていました。
通販もやっているので気になる方は是非ご注文を。
お腹も満たしたところで本日2本目。

ウツボ君。
どこにいるかわかりますか?

最高のロケーションで非常に癒されます。
海から上がり、近くの温泉で疲れを取った後最後の目的地伊東へ。
バリレストラン「海辺のSAYAN」です。

最高の景色を楽しみながら美味しい食事ができます。
スタッフの方もナイスな方がいてお気に入りのレストランなのです。

バリ料理といえばおなじみの「NASI GORENG(ナシゴレン)」。

「SUP BUNTUT(牛テールのスープ コリアンダー風味)」
個人的に一番大好きなメニュー。
3人で9品食べて大満足し帰路へ。
思いっきり綺麗な景色を楽しみ、美味しい物ばかりを食べ尽くした二日間でした。
7/28~29と海BO-ZU夫妻と毎年恒例の伊豆下田スノーケリングに行ってきました。
5:00に小田原PAで海BO-ZU夫妻と合流し、一路伊豆下田へ。
8時過ぎに初日のスノーケリングポイントに到着。
ここはポイントの大半が砂地なので、砂が舞ってしまい視界があまりよくありません。
が、それでも十分綺麗です!
毎年この時期の水温は低いのですが、今年は高かったです。
場所によってはヌルイくらいで快適に楽しめました。
そして太陽を浴びての昼寝、最高です(^.^)
海BO-ZUさんと。
マスクのあとがついてますね(笑)
1時間程を2本楽しみちょっと早めに上がり、毎年お世話になっている民宿へ。
露天風呂を満喫し、夕飯まで再び昼寝タイム。
民宿自慢の夕飯です。
宿泊1組に金目鯛の煮付けが丸々1匹つきます。
夕飯後、お腹を落ち着かせるため一休みし(笑)、車で10分ほどの場所へ移動。
海BO-ZUさんお気に入りのParadise Cafeです。
焚き火があり非常に雰囲気の良いところです。
夕飯食べたばかりなのに、チーズバーガー。
アジアカップを観ながら、知らないうちに3人とも就寝(笑)
2日目は別のポイントへ。
個人的にはここのポイントが大好きです。
が、ちょっとでも海が荒れると行けないのが残念なところ。
そして、潮の流れが急にかわる箇所もあり要注意なのです。
ポイントまでは船で渡ります。
青い魚に取り囲まれてます。
綺麗な綺麗なイソギンチャク。
魚と一緒に泳ぐ海BO-ZUさん。
魚が青ければ海も青い。
最高のロケーションです。
フグ四兄弟。
わかるかな?
昼は一旦上がり、我々の間では「おやじカレー」と呼んでいるところへ。
豆カレーです。
素材はインド産を使用している本格カレー。
旨いのです!!
「うくの店」とご主人のミキさん。
我々のこと覚えてくださっていました。
通販もやっているので気になる方は是非ご注文を。
お腹も満たしたところで本日2本目。
ウツボ君。
どこにいるかわかりますか?
最高のロケーションで非常に癒されます。
海から上がり、近くの温泉で疲れを取った後最後の目的地伊東へ。
バリレストラン「海辺のSAYAN」です。
最高の景色を楽しみながら美味しい食事ができます。
スタッフの方もナイスな方がいてお気に入りのレストランなのです。
バリ料理といえばおなじみの「NASI GORENG(ナシゴレン)」。
「SUP BUNTUT(牛テールのスープ コリアンダー風味)」
個人的に一番大好きなメニュー。
3人で9品食べて大満足し帰路へ。
思いっきり綺麗な景色を楽しみ、美味しい物ばかりを食べ尽くした二日間でした。
2007年07月29日
2007年07月28日
2007年07月27日
本日はお休みなり
午前中は明日の準備をし午後から外出。
ランチは近所のパスタ屋へ。

生ハムとトマトの冷製パスタ
パスタが太すぎです!
やっぱり冷製パスタは細くないとねぇ。
ってことでイマイチでした…
夕方から恩方バスフィッシングポンドへ。

良く釣れましたとさ(笑)
本日のタックル
ロッド:ufmウエダ Pro4 EX GN-62B/PCG仕様
リール:SHIMANO CALCUTTA CONQUEST(Shallow Special)51S
ライン:HARDCORE X-TEX COBRA 6lb
ヒットルアー:ビーフリーズ(ショートビル)、ジッターバグ、ベビーポッパー、ベビーシャッド
ロッド:ufmウエダ Pro4 EX HSL-64S/PCG仕様
リール:SHIMANO TWIN POWER Mg C2000S
ライン:VARIVAS パワーフィネス PE 0.8号(11lb)+リーダー・フロロ4lb
ヒットルアー:スモラバ
ロッド:ufmウエダ Pro4 4S-610S
リール:SHIMANO TWIN POWER Mg C2000S
ライン:ファイヤーライン・クリスタル 3lb+リーダー・フロロ4lb
ヒットルアー:ビーフリーズ(ロングビル)、フラッシュミノー
ランチは近所のパスタ屋へ。

生ハムとトマトの冷製パスタ
パスタが太すぎです!
やっぱり冷製パスタは細くないとねぇ。
ってことでイマイチでした…
夕方から恩方バスフィッシングポンドへ。

良く釣れましたとさ(笑)
本日のタックル
ロッド:ufmウエダ Pro4 EX GN-62B/PCG仕様
リール:SHIMANO CALCUTTA CONQUEST(Shallow Special)51S
ライン:HARDCORE X-TEX COBRA 6lb
ヒットルアー:ビーフリーズ(ショートビル)、ジッターバグ、ベビーポッパー、ベビーシャッド
ロッド:ufmウエダ Pro4 EX HSL-64S/PCG仕様
リール:SHIMANO TWIN POWER Mg C2000S
ライン:VARIVAS パワーフィネス PE 0.8号(11lb)+リーダー・フロロ4lb
ヒットルアー:スモラバ
ロッド:ufmウエダ Pro4 4S-610S
リール:SHIMANO TWIN POWER Mg C2000S
ライン:ファイヤーライン・クリスタル 3lb+リーダー・フロロ4lb
ヒットルアー:ビーフリーズ(ロングビル)、フラッシュミノー
2007年07月26日
2007年07月25日
2007年07月24日
リンク追加
リンク追加しました。
チョ~さんの
D・E・F second generation
です。
まだお会いしたことはないのですが、BGBにも参戦し、JBも経験していたという
かなりの釣りウマな方です。
恩方でお会いできると良いですね。
チョ~さんの
D・E・F second generation
です。
まだお会いしたことはないのですが、BGBにも参戦し、JBも経験していたという
かなりの釣りウマな方です。
恩方でお会いできると良いですね。
2007年07月24日
2007年07月23日
富士登山
先週土曜から日曜にかけて富士登山に行ってきました。
なかなかタイミングが合わず断念していたのですが、
今回やっと義兄(姉の旦那)の会社の方々との富士登山に
ご一緒させていただくことができました。
20時前に五合目に到着。
既に今回ご一緒する方々も到着しており、素早く準備し自己紹介。
総勢12名の大パーティーです。
20:15頃、富士宮口から登頂開始。
少々雨が降っていたのですが気づけば雲が消え、
空を見上げると満天の星と天の川が!
「満天」の文字どおり夜空いっぱいに星が見えます。
こんなに沢山の星を見るのは初めてで大感動!!
おまけに流れ星も見え嬉しさ倍増(笑)
写真に残せなかったのが残念でしたが。。。
まっ、また登って見れば良いだけだからいいか(笑)
九合目までは楽しくて楽しくてしかたありませんでしたが、
九合目を過ぎ再び雨が降ってきてから今までの状況が急変。
雨風で寒くおまけに頭痛もしだしてきました。
それでも九合五勺目までは順調に登ってこれたのですが、
ここで一休みしている間に状況が悪化。
頭痛が酷くなり、寒さからくる頭痛ではなく高山病だと認識。
体も震え始め、山小屋の軒下で山小屋が開くまでうずくまって耐えてました。
雨が止む気配もなかったので御来光できないし、この状況では下山もできそうになかったので
山小屋が開いたところで2時間ほど寝かせていただきました。
高山病の時は寝るのは良くないそうなのですが、これが大正解でした。
寝ている間に、濡れていた衣類も乾き天候も良くなっていました。
さぁ、登山再開です。
とは言うものの頭痛は完全に治まってはおらず、
百メートル程歩いては息を整えることを繰り返し、1時間強でついに山頂到着!
それにしても、下山する方々とすれ違うときにかけていただいた何気ない
「こんにちは」、「あとちょっと、頑張ってください」
といった言葉が非常に勇気付けられました。

山頂から見た九合五勺目(真ん中の屋根の部分)
こうして写真で見ると大して距離がないように見えますが、
酸素が薄いのと急勾配で登るのがキツイです。

山頂から下を見ると雲海が。。。

富士山火口
実物を見てその大きさに改めて驚きます。

旧富士観測所をバックに記念の一枚。
笑顔で写ってますが、実は非常にヤバい状態です。。。
さて、今度は下山です。
今までの長い道のりを下ると思うとちょっと気が引けます(笑)
夜は暗くて周囲が分からなかったのですが、小さな花が咲いていたりと
登りでは気づけなかった景色を楽しみながらの下山です。
そして、13:50頃無事五合目に下山することができました。
初めての富士登山でしたが、体力にはそれなりに自信があったので
この様な状態になってしまって反省しつつm(__)mショックも受けています。
しかし、楽しめたし色々考えさせられることもあったので
御来光リベンジを果たすべく次の機会を作ろうと思っています。
最後になりましたが、Wさん、Sさん、お兄さんご迷惑&ご心配おかけしました。
皆さんのおかげで無事登頂することができました。
これに懲りずまた一緒に登ってくださいませ。m(__)m
P.S.
ブログをご覧の皆さま。
途中で更新ストップしてしまいご心配おかけしましたm(__)m
次回は充電池持参します(笑)
(笑)と書きつつも非常時に困るので必携品リスト入りです。
なかなかタイミングが合わず断念していたのですが、
今回やっと義兄(姉の旦那)の会社の方々との富士登山に
ご一緒させていただくことができました。
20時前に五合目に到着。
既に今回ご一緒する方々も到着しており、素早く準備し自己紹介。
総勢12名の大パーティーです。
20:15頃、富士宮口から登頂開始。
少々雨が降っていたのですが気づけば雲が消え、
空を見上げると満天の星と天の川が!
「満天」の文字どおり夜空いっぱいに星が見えます。
こんなに沢山の星を見るのは初めてで大感動!!
おまけに流れ星も見え嬉しさ倍増(笑)
写真に残せなかったのが残念でしたが。。。
まっ、また登って見れば良いだけだからいいか(笑)
九合目までは楽しくて楽しくてしかたありませんでしたが、
九合目を過ぎ再び雨が降ってきてから今までの状況が急変。
雨風で寒くおまけに頭痛もしだしてきました。
それでも九合五勺目までは順調に登ってこれたのですが、
ここで一休みしている間に状況が悪化。
頭痛が酷くなり、寒さからくる頭痛ではなく高山病だと認識。
体も震え始め、山小屋の軒下で山小屋が開くまでうずくまって耐えてました。
雨が止む気配もなかったので御来光できないし、この状況では下山もできそうになかったので
山小屋が開いたところで2時間ほど寝かせていただきました。
高山病の時は寝るのは良くないそうなのですが、これが大正解でした。
寝ている間に、濡れていた衣類も乾き天候も良くなっていました。
さぁ、登山再開です。
とは言うものの頭痛は完全に治まってはおらず、
百メートル程歩いては息を整えることを繰り返し、1時間強でついに山頂到着!
それにしても、下山する方々とすれ違うときにかけていただいた何気ない
「こんにちは」、「あとちょっと、頑張ってください」
といった言葉が非常に勇気付けられました。
山頂から見た九合五勺目(真ん中の屋根の部分)
こうして写真で見ると大して距離がないように見えますが、
酸素が薄いのと急勾配で登るのがキツイです。
山頂から下を見ると雲海が。。。
富士山火口
実物を見てその大きさに改めて驚きます。
旧富士観測所をバックに記念の一枚。
笑顔で写ってますが、実は非常にヤバい状態です。。。
さて、今度は下山です。
今までの長い道のりを下ると思うとちょっと気が引けます(笑)
夜は暗くて周囲が分からなかったのですが、小さな花が咲いていたりと
登りでは気づけなかった景色を楽しみながらの下山です。
そして、13:50頃無事五合目に下山することができました。
初めての富士登山でしたが、体力にはそれなりに自信があったので
この様な状態になってしまって反省しつつm(__)mショックも受けています。
しかし、楽しめたし色々考えさせられることもあったので
御来光リベンジを果たすべく次の機会を作ろうと思っています。
最後になりましたが、Wさん、Sさん、お兄さんご迷惑&ご心配おかけしました。
皆さんのおかげで無事登頂することができました。
これに懲りずまた一緒に登ってくださいませ。m(__)m
P.S.
ブログをご覧の皆さま。
途中で更新ストップしてしまいご心配おかけしましたm(__)m
次回は充電池持参します(笑)
(笑)と書きつつも非常時に困るので必携品リスト入りです。
2007年07月22日
無事帰ってきました
途中携帯の充電池がなくなり、更新できませんでした^_^;
ご心配おかけしましたm(__)m

ちょっとアクシデント!?がありましたが、
なんとか長年の夢であった富士山登頂を達成できました。
詳細はまた後日。
ご心配おかけしましたm(__)m
ちょっとアクシデント!?がありましたが、
なんとか長年の夢であった富士山登頂を達成できました。
詳細はまた後日。